top of page

写真が上手く見える、傾き補正のやり方【インスタグラム使いこなし術⑤】

スマホカメラのいいところは、常に持ち歩いている一番手軽なカメラであること。

なので、日常のふとした瞬間に「これイイ!」と思ったものを、サッと撮ったりしますよね。


でも、その写真を後々見返して見ると、

「画面が傾いていて、なんだか残念…」

なんてこと、ありませんか?


それ、直せます!!!

直し方は2つ。

スマホのデフォルトの編集を使う方法と、

インスタグラムの〈調整〉を使う方法。

できることは同じですが、

対応する縦横比や編集画面が少し違うので、

それぞれ解説していきます。



目次

  1. インスタグラムの〈調整〉でできること

  2. インスタグラムの〈調整〉を使って、写真の傾きを直す方法

  3. まとめ



1.インスタグラムの〈調整〉でできること

〈調整〉では、アングルに関するさまざまな編集をすることができます。


〈調整〉は『編集』ページの1番最初にあります。


ree

傾いた四角のマークが目印です。


タップすると、このようなページに移ります。


ree

※説明上、分かりやすくするために、

本来表示されない真ん中のアイコンを、編集で付け足しています。


アイコンには、それぞれ以下のような意味があります。


ree


●グリッド線


ree

タップ数に応じて、グリッド線の本数を変更します。

グリッド線とは、写真上に表示されている細い線のことです。


「#」マークを繰り返しタップすることで、

グリッド線の本数を変えることができます。


ree

〈調整〉ページを開いてすぐは、縦横それぞれ3等分にされています。

1タップ、2タップで等分が細かくなり、

3タップ目でグリッド線が非表示になります。

4タップ目で最初の3等分の状態に戻るので、

間違えた場合も繰り返しタップすればOKです。


グリッド線が細かくなれば、欲しいところにガイドが作れるので、

より正確に傾きを修正することができますよ。



●画像回転


ree

繰り返しマークのようなこのアイコンをタップすると、

写真を回転させることができます。


ree

1タップごとに、反時計回りで写真が回転します。


「スマホでサッと撮り」にあるあるなのが、

縦で撮りたかったのに、勝手に横向きになってしまっていること…

そういった失敗も、これを使えば簡単に直すことができます。



●垂直方向の補正


ree

建物の高さをダイナミックに写したかったり、

全身写真に足長効果をプラスしたかったりするとき、

下からのアングルで撮りますよね。

そんな効果をもっと出したい、もしくはやりすぎたので直したい、

そういう時に使えるのが、「垂直方向の補正」。


このマークをタップして、目盛を左右にスライドさせましょう。

左にスワイプすると、より下から撮った風に、

右にスワイプすると、より上から撮った風に加工できます。


ree

ただし、あくまで加工です。

写っている物を変形させてそういった効果を得ているので、

やりすぎるとおかしくなってしまうので注意しましょう。



●傾き補正


ree

〈調整〉を開いてすぐは、このアイコンは表示されてなく、

あらかじめ選択している状態です。


画面右上の「画像回転」のマークとは違い、

0.05度単位で画像を回転することができ、MAX25度まで傾けることが可能です。


目盛を左にスワイプすると、右回転

目盛を右にスワイプすると、左回転


ree

(動作と回転方向が逆で、ちょっとややこしいですね…)


この写真のように、傾いて撮ってしまった写真を直す時にこれを使います。

より丁寧に仕上げる方法は、次の目次で紹介します。



●水平方向の補正


ree

「本当は真正面から撮りたかったんだけどなぁ…」ってこと、ありませんか?

撮りたいものの真正面に立つには場所が狭かった、とか

人が多くて正面まで行けなかった、とか

はしゃぎすぎててそんなことまで気が回らなかった、とか(笑)


そういう時に役立つのが、「水平方向の補正」。


このマークをタップしてから目盛を

左にスワイプすると、左から見たアングルに、

右にスワイプすると、右から見たアングルに、加工できます。


ree

このオブジェの場合、左にスワイプすればより正面から見た感じに近づきますが、

オブジェの奥行きが完全にはなくならず、また、

オブジェがやや縦長になってしまいました。


垂直方向の補正同様、変形でそう見せているので、

不自然に見えてしまうようなやりすぎ加工には注意です。



●目盛


ree

垂直方向の補正、傾き補正、水平方向の補正は、

この目盛を左右にスワイプして調整します。


補正をキャンセルしたい時は、

目盛の上に表示される数字の、右の「×」をタップしましょう


ree

画面左下の「キャンセル」をタップすると、

〈編集〉ページまで戻ってしまうので注意しましょう。


ree


2.インスタグラムの〈調整〉を使って、写真の傾きを直す方法

たくさんの補正機能がある中で、使う機能は

「グリッド線」と「傾き補正」だけです。


グリッド線はなくてもできますが、

よりキレイに仕上げるためには、表示することをオススメします。


まず、どこを基準に傾きを直すか決めます。

この「LOVE」のオブジェなら、

「E」の真っ直ぐなところを目安にしてみます。


ree

「E」の直線の部分を、グリッド線に合わせるように、

目盛を左右にスライドして、写真を回転させます。


ree
ree

ガイドとなる直線が、写真の端っこにある場合は、

グリッド線を増やすとより正確に補正できます。


ree
ree

調整が終わったら、「完了」をタップしましょう。



3.まとめ

かなりボリューミーな記事になってしまいました(笑)

が、インスタグラムで傾きを補正する時に使う項目は、

「グリッド線」と「傾き補正」だけです!


よりキレイな構図に仕上げるために、グリッド線の活用は欠かせません。

あえて傾けて撮った写真も、それはそれでカッコイイですが、

写真のキレイさ、美しさを際立たせたい時は、ぜひ、

水平垂直を意識してみてくださいね。

特に、建物を撮る時はこれを意識すると、クオリティが格段に変わりますよ。


今回はインスタグラムで補正する方法を紹介しましたが、

実は、iPhoneの編集でも同様の加工ができます。

インスタグラムへアップせず、

プリントしたり、データをPCに移して楽しみたいという方は、

「写真が上手く見える、傾き補正のやり方【iPhone編】」(次回更新)をご覧ください。



* * *


この記事の縮小版は、Instagramで公開しています。

ベストエイジフォト 公式インスタグラム @bap_bypash

ブログの更新は、FacebookとTwitterでお知らせします。

Facebook @bestagephoto

ツイッター @bap_bypash

フォローして、最新情報をチェックしましょう!

コメント


bottom of page